部門紹介
guidance
2013年度
テーマ(3月14日)
介護保険で利用できる介護用品について知ろう!
介護保険で購入できる物は決まっています。何が買えるのか、介護保険はどのように利用するのかを説明しながら、病院で利用している介護用品から良く購入されている用品などについてお話します。
5病棟看護師 鈴木 寛美
介護保険で利用できる施設について
介護保険で入所できる施設の種類や施設の選び方についてお話します。
精神保健福祉士藤田 美雪
テーマ(3月7日)
口から食べる・飲む 飲み込みを良くするために
食べたり、飲んだりする時の体の動きの仕組みを説明していきます。また病気や年齢とともに低下する、飲み込みの力や栄養状態をより良く保つための方法や簡単にできる体操などをご紹介していきます。
言語聴覚士 山崎 恵理奈
ストレスとその解消法について
私たちが日頃誰でも感じるといわれるストレスとは何でしょう。ストレスの仕組みとストレス解消法をご紹介します。
臨床心理士 三浦 さおり
テーマ(2月21日)
消化器の病気について
医師 佐山 一郎
テーマ(2月7日)
世に氾濫する健康食品 謳い文句に騙されるな
世間に出回る健康食品はその数なんと5000種類以上。大げさな効果などをうたって詐欺などに悪用されることもしばしばあります。ところで、健康食品ってそもそも何でしょう?今回は世に氾濫する健康食品をわかりやすく解説します。
管理栄養士 三浦 あゆみ
薬の飲み方について
薬の飲み方をきちんと守ることで、薬の効果を高めて副作用を少なくすることができます。薬の飲み方を守るようにしましょう。
薬剤科 近藤 靖
テーマ(1月24日)
(未定)
4病棟看護師 小野寺 久澄
住宅改修ビフォーアフター
作業療法士 石田 周大
テーマ(1月10日)
CTとMRI検査について 検査を安全に受けていただくために
CTとMRI検査の概要と安全に検査を受けていただくために注意点についてお話いたします。
放射線技師 柴田 敏明
体も心もリフレッシュ 手軽に自分でストレッチ
ストレッチの効果をご説明し、ご自分で行っていただくことの出来るストレッチの方法をわかりやすく説明します。
理学療法士 照井 佳乃
テーマ(12月20日)
知っていますか?嚥下障害
嚥下障害について説明し、安全に楽しく食事するためのポイントをお話します。
5病棟看護師 佐藤 淳子
身体障害者手帳について
身体障害者手帳の申請方法、手帳を持つことで利用できる制度についてお話します。
精神保健福祉士 藤田 美雪
テーマ(12月6日)
発音が上手くできない方のリハビリとコミュニケーション方法
発音の障害の症状と、それに対するリハビリテーションを紹介します。患者さんとのコミュニケーション方法についてもお話します。
言語聴覚士 鈴木 將太
不安な気持ちとのつきあい方について
不安という感情がどういうものかについて、また不安とのつきあい方についてお話します。その後、不安が強くなりすぎると生活に支障をきたすことについて触れ、そうならないようにできることをお話します。
臨床心理士 堀井 悠一郎
テーマ(11月15日)
食生活から冬に負けないカラダ作り
もうすぐ冬本番。毎年冬になると悩まされるのが、カゼや冷え性、乾燥による肌のカサつきです。食事ではどんなことが大事?どんな栄養素が必要?長い冬を元気に過ごすための食事のおはなしです。
管理栄養士 石崎 美織
薬の飲み方について
薬の飲み方をきちんと守ることで、薬の効果を高めて副作用を少なくすることができます。薬の飲み方を守るようにしましょう。
薬剤師 近藤 靖
テーマ(11月1日)
摂食・嚥下障害、そして栄養障害を考える
医師 佐山 一郎
テーマ(10月18日)
片方の手足に麻痺のある方へ やってみよう!トイレ編
4病棟看護師 小林 智子
暮らし楽ラク 福祉用具
作業療法士 仁部 那美
テーマ(10月4日)
核医学検査って何?
核医学検査の種類や検査方法、検査を受けるにあたっての注意点などお話します。
放射線技師 菅原 重喜
無理せずに続ける筋力トレーニング
筋力トレーニングというと敬遠してしまう人も多いのではないでしょうか。しかし、筋トレは継続することが大切です。無理せず続けられるような運動をお教えしたいと思います。
理学療法士 今野 洋平
テーマ(9月13日)
片方の手足に麻痺のある方へ やってみよう!着替え編
麻痺のある方が自分で着替えするためのポイントについてお話します。
5病棟看護師 戸堀 誠
今勇樹
介護保険で利用できる施設について
介護保険で入所できる施設の種類や施設の選び方についてお話します。
社会福祉士 高橋 敏弘
テーマ(9月6日)
耳のきこえ おもしろ話
「耳の中には太鼓とかたつむりがいる!?」耳のきこえのしくみと難聴の原因やおたすけ方法についてお話いたします。
言語聴覚士 能登 霊威
こころの健康について
体とともに大切なこころの健康について考えてみたいと思います。こころを健やかに保つために方法をいくつかご紹介したいと思いますので、ご参考にしていただければと思います。
臨床心理士 菊谷 千映子
テーマ(8月16日)
老化と骨関節疾患、特に腰部脊柱管狭窄症について
肩や膝、腰の痛みは老化に伴って多くの方々が訴えられ、日常生活に大きく影響します。
骨関節疾患のなかでも、背景に腰部脊柱管狭窄症があると、リハビリ効果に大きく影響します。本講座ではリハビリで問題となる骨関節弛緩を概観し、痛みの対処法を含む治療・対策をともに考えます。
医師 佐山 一郎
テーマ(8月2日)
便秘解消は食事から
便秘に悩んでいる方は比較的多いのではないでしょうか?日本人女性の2人に1人といわれ、男性も増加傾向にあるようです。便秘解消にはまず食事!食生活から見直して、便秘になりにくい体を維持することが大切です。生理的に改善を促して心身ともにスッキリしましょう。
管理栄養士 三浦 あゆみ
薬の飲み方について
薬の飲み方をきちんと守ることで、薬の効果を高めて副作用を少なくすることができます。薬の飲み方を守るようにしましょう。
薬剤師 近藤 靖
テーマ(7月19日)
脱水について
脱水とは?脱水になるとどうなるの?予防方法は?
4病棟看護師 猪股 みづえ
安全な運転のために!考えてみよう自動車運転
作業療法士 藤田 尚子
テーマ(7月5日)
放射線検査の被ばく 放射線検査について
医療で使われる放射線の影響と放射線科での検査についてお話しします。放射線科の検査の装置についても触れ、「放射線・被ばく」はよくわからない怖いものではなく、病気の診断や治療のため患者様の利益のために行われていることを理解していただき、納得・安心して検査を受けて頂く一助となればと考えます。
放射線技師 佐藤 亜結子
ロボットスーツHALを使ってみよう!
両脚タイプに加え、片脚タイプのHALが導入され計3台のHALをリハビリで使用しております。そこで、HALを実際に使用しているときの画像や動画をご覧いただきながら、HALについて説明します。
理学療法士 菅井 康平
テーマ(6月21日)
片方の手足に麻痺のある方へ やってみよう!トイレ編
片方の手足に麻痺のある方が安全に排泄するには?方法をわかりやすく説明します。
5病棟看護師 田近 敬子
身体障害者手帳について
身体障害者手帳の申請方法、手帳を持つことで利用できる制度についてお話します。
社会福祉士 高橋 敏弘
テーマ(6月7日)
食生活から夏バテ予防!
暑くなりましたね。今年の夏は猛暑だそうです。夏バテだからといって、そうめんばかり食べていてもダメなんです。夏を乗り切るには、食生活が意外と重要なんですよ。
管理栄養士 石崎 美織
薬の飲み方について
薬の飲み方をきちんと守ることで、薬の効果を高めて副作用を少なくすることができます。薬の飲み方を守るようにしましょう。
薬剤師 近藤 靖
テーマ(5月26日)
脳卒中後の再発予防と機能低下予防
三次予防という言葉をご存知ですか?三次予防とは、三大死亡原因(がん・心疾患・脳血管疾患)となる疾患にかかった患者さんが、病気の増悪や再発、病気を原因とした障害の悪化により、生活の質を低下させないように取り組む試みをさしています。
今回は、脳卒中の再発予防のポイント、機能低下を防ぐ維持的リハビリのポイントについてお話します。
医師 佐山 一郎
テーマ(5月10日)
ことばの障害、失語症って何?
失語症ってどんな病気?どうやって話せばいいの?言語聴覚士が「失語症イコールことばの障害」についてお話します。
言語聴覚士 藤井 佐代子
片方の手足にまひのある方へ やってみよう!きがえ編
手足にまひのある方が安全に着替えが出来るよう、方法やポイントを説明します。
4病棟看護師 齊藤 昂太
テーマ(4月26日)
とりもどそう体力!春とともに目覚めよ体!
やっと暖かい季節になってきました。冬の間になまった体を目覚めさせるための体力づくりについてお話します。
理学療法士 大塚 由佳里
住宅改修のポイント 安全・安心な暮らしのために
自宅に退院する時、住宅改修をする方がたくさんいます。けがのないよう、お家で過ごすためのちょっとした工夫をお伝えします。
作業療法士 藤原 綾希子