- ◆講演会資料
- ホーム
- 新着情報
- 関連施設からのお知らせ
- センターについて
- 秋田県立リハビリテーション・ 精神医療センターについて
- パンフレット
- リハセン紹介映像
- 広報誌「リハセンだより」
- リハセンだより(2024年発行号)
- リハセンだより(2023年発行号)
- リハセンだより(2022年発行号)
- バックナンバー
- リハセンだより(2021年発行号)
- リハセンだより(2020年発行号)
- リハセンだより(2019年発行号)
- リハセンだより(2018年発行号)
- リハセンだより(2017年発行号)
- リハセンだより(2016年発行号)
- リハセンだより(2015年発行号)
- リハセンだより(2014年発行号)
- リハセンだより(2013年発行号)
- リハセンだより(2012年発行号)
- リハセンだより(2011年発行号)
- リハセンだより(2010年発行号)
- リハセンだより(2009年発行号)
- リハセンだより(2008年発行号)
- リハセンだより(2007年発行号)
- リハセンだより(2006年発行号)
- リハセンだより(2005年発行号)
- リハセンだより(2004年発行号)
- リハセンだより(2003年発行号)
- リハセンだより(2002年発行号)
- リハセンだより(2001年発行号)
- リハセンだより(2000年発行号)
- センター年報
- 外部リンク:秋田県若年性認知症支援コーディネーター
- 外部リンク:秋田県認知症疾患医療センター
- 外部リンク:秋田県高次脳障害相談・支援センター
- 広報・情報公開
- 患者の皆様へ
- フロア案内
- 外来受診される方
- 入院・面会される方
- 脳・認知症ドックのご案内
- コラム
- ココロ医者、つぶやく(精神医学エッセイ)
- 認知症の介護の「心構え」(2018年12月掲載)
- 家族の想い(2017年8月掲載)
- 副作用を考える(2017年2月掲載)
- 脳の病気、心の病気、脳と心の病気(2016年11月掲載)
- 療養生活と家庭の中の役割(2016年8月掲載)
- お年寄りの引っ越し(2016年6月掲載)
- 精神科の薬による「ねむけ」(2016年4月掲載)
- 目は口ほどに物を言う(2015年9月掲載)
- うつ病と睡眠薬(2015年7月掲載)
- うつ病の回復パターンとは? 「三寒四温」について(2015年5月掲載)
- 夜食は太る(2015年3月掲載)
- 「スマホ」と「テレビゲーム」について考える(2015年1月掲載)
- 「人間関係」を考える(2014年11月掲載)
- あちらを立てればこちらが立たぬ 精神科の薬の効果と副作用の関係について(2014年9月掲載)
- 神経伝達物質とは何か?(2014年7月掲載)
- 「神経伝達物質」、病気そして副作用の関係について(2014年4月掲載)
- ぼけたくないと思ったら(2014年2月掲載)
- 通ってしまいました(2013年12月掲載)
- 秋田県認知症疾患医療センターがオープンしました(2013年10月掲載)
- 「今、とんでもない法律案が審議されています」の続き(2013年6月掲載)
- 今、とんでもない法律案が審議されています(2013年4月掲載)
- 運が悪かっただけ(2013年2月掲載)
- 「気分のよくなる」病気(2012年12月掲載)
- 服薬のポイントQ&Aその4(2012年9月掲載)
- 服薬のポイントQ&Aその3(2012年7月掲載)
- 服薬のポイントQ&Aその2(2012年5月掲載)
- 服薬のポイントQ&A(2012年3月掲載)
- 「○○状態と言われた。何のことだろう?」(2012年1月掲載)
- 3分でわかる「うつ病」説明(2011年11月掲載)
- 精神分析はどこへ行ったのか(2011年9月掲載)
- 「よく働き、よく遊べ」(2011年7月掲載)
- がんばるのは誰だ?(2011年5月掲載)
- 大地震と日本人(2011年3月掲載)
- 「現代型うつ病」って何?(2011年1月掲載)
- 抗うつ薬が効いてくるまで(2010年12月掲載)
- うつ病の人への「励まし」について(2010年11月掲載)
- 精神科の薬の副作用(2010年10月掲載)
- 失敗は成功の母 若い人達へ(2010年9月掲載)
- 「あれも嫌、これも嫌」の考え方(2010年7月掲載)
- 「怒りと不安」について(2010年6月掲載)
- お薬の「適応」について(2010年5月掲載)
- 抗うつ薬が効いてくるまで(2010年4月掲載)
- 「生きているのが嫌になりますか?」という質問について(2010年3月掲載)
- 「せん妄(もう)」って何ですか?(2010年2月掲載)
- 「夢の薬」の話(2010年1月掲載)
- 「双極性うつ病」のお話(2009年11月掲載)
- 「頑固」は不器用の表現?(2009年10月掲載)
- 「否認」の心理(2009年10月掲載)
- 「元気が出すぎる病気」について(2009年9月掲載)
- 「うつ病の時代」に思う(2009年9月掲載)
- 精神科医は人の心の専門家なのか?(2009年8月掲載)
- 何でも「うつ病」?(2009年8月掲載)
- ご挨拶(2009年8月掲載)
- 看護部通信
- 過去の記事
- フォトギャラリー
- Dr.NOのメンタルクリニック
- 聴診記
- 「高次脳機能障害(6)拠点病院にまず相談」(2009年9月掲載)
- 「高次脳機能障害(5)地道なリハビリ必要」(2009年7月掲載)
- 「高次脳機能障害(4)順序立てた訓練必要」(2009年6月掲載)
- 「高次脳機能障害(3)日常、社会生活に制約」(2009年5月掲載)
- 「高次脳機能障害(2)多職種が連携し対処」(2009年3月掲載)
- 「高次脳機能障害(1)分かりづらく誤解も」(2009年2月掲載)
- 「認知症患者の家族 病気の正しい理解を」(2009年1月掲載)
- 「社会資源の利用 症状や介護力を考慮」(2008年11月掲載)
- 「認知症リハビリ 包括的にアプローチ」(2008年10月掲載)
- 「特発性正常圧水頭症 治療で症状の改善も」(2008年9月掲載)
- 「軽度認知症の運動能力 模擬装置を使い判断」(2008年8月掲載)
- 「認知症の薬物療法 重症でも投与可能に」(2008年6月掲載)
- 「前頭側頭葉変性症 常同行動に有効手段」(2008年5月掲載)
- 「聴診記:レビー小体型認知症 症状に幻視、誤認妄想」(2008年3月掲載)
- 「聴診記:アルツハイマー病 取り繕い反応が特徴」(2008年2月掲載)
- 「聴診記:認知症 種類で治療法異なる」(2008年1月掲載)
- 《断食月》異文化理解とコミュニケーション(2001年11月掲載)
- 《ろう教師の誕生》日本のろう教育の現状は?(2001年10月掲載)
- 《コミュニケーションについて》共感を持つことが大切(2001年9月掲載)
- 《生活習慣病とリハビリ》身体障害の増悪の危険因子(2001年2月掲載)
- 《記憶の障害を診る》記憶障害と認知症の関係は?(2001年1月掲載)
- ココロ医者、つぶやく(精神医学エッセイ)
- リンク:リハセン講座について
- 患者さんの権利について
- われわれの職業倫理と臨床倫理
- 「患者さんと医療者のパートナーシップ」指針
- 患者サポート相談窓口について
- リンク:臨床データ
- 部門紹介
- 医療関係者の皆様へ
- アクセス
- お問い合わせ
- リンク
- ご利用にあたって
- 個人情報保護方針
- サイトマップ
- 放射線科診療部
- リンク:精神科診療部
- リンク:リハビリ科診療部
- リンク:認知症診療部