部門紹介
guidance
第5回 上着の着替え

着替えは生活にメリハリをつける
休みの日に寝間着のままで過ごそうとすると、大体何もしないでずるずる過ごしてしまいます。たまの休みですから、それもまた、だらしなくも魅力的な過ごし方です。
しかし、毎日では身体がなまってしまいます。基本は、起きたら着替えて、寝る前にまた着替えることだと思います。
手足が不自由になると、着替えが億劫になりますが、1日のメリハリを作る上で着替えは大切な日課です。
着替えはおしゃれ心を起こす
着替えをするとき、今日は何を着ようかなと考えます。どれでもいいやと思うと、その日がどうでもいいように見えてきます。
男を(女を)捨てたのかなどとも言われます。これを着て目立とうとか、この色だと気持ちが落ち着くなどと考えるとき、その日は何か起こりそうな予感がしてきます。
1日に1回のこの機会を大切にしたいものです。
着替えは外出する気にさせる
外出が最大の着替えの見せ場です。ばっちり決まった時には誰かに見せたいと思います。
そばに誰もいなければ、外出して誰かに見せたくなるでしょう。
また、外出すると、景色が新鮮に見えたり、空気がおいしくて気分がうきうきすることもあるでしょう。
そして、会った人に若返ったなどと言われれば、お世辞とわかっていても外出して得したと思うでしょう。
これも着替えから始まるのです。
片麻痺での上着の着替え方をお示しします
- 着るときは麻痺側から始めます。
- 脱ぐときは麻痺がない側から始めます。
- 衣類は袖口がゆったりして、適度に伸縮性のあるものがよいでしょう。
注:前あき上着と丸首シャツでは少しやリ方が異なります。

