部門紹介
guidance
リハ科入院のご案内
回復期リハビリテーション病棟入院の対象となる方
- 脳血管疾患、大腿骨頸部骨折等の整形外科疾患、脊髄損傷後の患者さんで、発症から2カ月以内(一部1カ月以内)に転院が可能な方
- 外科手術後、肺炎等の治療のため、安静にしなければならないことで生じた廃用症候群(体力・筋力など低下し、身の回りのことに介助を要する状態となる事)で手術後、または発症2カ月以内の方
上記に準ずる方については、入院判定会の中で個別に検討させていただきます。
療養型病床(慢性期回復的リハビリテーション病棟)への入院の対象となる方
脳血管疾患や脊髄損傷、整形外科疾患では、回復期リハ病棟から適応期間を過ぎているが、リハビリ対象期間となる発症日よりきめられているリハビリテーション算定日数期間に該当する患者さんです(一般に脳血管疾患は180日、運動器疾患は150日です。)それ以降については個別に適応基準がございますのでまず情報提供をお願いいたします。
神経筋疾患の入院リハ訓練を受け入れる施設は非常に限られていますが、当センターの療養型病床では、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、末梢神経障害、などの様々な疾患に対応して、身体機能や認知機能の評価と機能訓練、薬物治療、日常生活指導、在宅療養に向けての家族指導などを入院中にすすめ、より充実した療養生活を支援いたします。特殊な上肢の機能訓練として、CI療法という訓練方法があり、主に慢性期脳卒中のかたを対象に、外来で治療適するか評価したうえで入院し評価・訓練を行います。短期間の嚥下機能の評価入院もこちらの病棟で行います。
上記に準ずる方については、入院判定会の中で個別に検討させていただきます。
リハビリテーション科の入院までの流れ
(1)病院間での連携を利用した相談
現在入院中・ご加療中の病院のご担当より、当センター所定の入院予約申し込みカードと、診療情報提供書を当センター医療相談連携室へファクスでお送り下さい。お送りいただいた書面をもとに、リハビリテーション科の入院判定会で入院の可否を検討し、1日から3日以内(平日)にファクスでご連絡いたします。更に医療的な情報提供をお願いしたい場合や、外来受診など必要とされる場合は、個別に連絡させていただきます。
(2)ご家族様による入院相談
医療相談連携室が窓口となり、ソーシャルワーカーが相談を受け付けます。代表(018-892-3751)へ電話をして頂き、リハビリテーション科への入院相談の旨を伝えていただくとソーシャルワーカーが対応し、外来受診予約を行います。医師による診察の上、入院適応となるかを判断いたします。その際には、現在ご加療いただいている医療機関からの診療情報提供書と、ございましたら発症時からその後のフイルム(コピーでも可)をご持参ください。
現在入院中のかたの場合は(1)と同様、入院中の医療機関から診療情報提供書を頂いた上で入院の可否を検討いたします。
外来でのリハビリテーション
現在、外来での機能訓練は、医療制度上、継続的に行うことが難しくなっています。外来での機能訓練を希望される場合も、入院の申込み同様、医療機関からの場合は事前に医療相談連携室へ診療情報提供書をファクス頂き、ご家族さまからの希望の場合も、事前に医療相談連携室のリハビリ担当ソーシャルワーカーへ電話を頂いた上で診察予定日を決め、外来で医師による診察、相談を行います。