患者の皆様へ
patient
「高次脳機能障害(5)地道なリハビリ必要」(2009年7月掲載)
下村 辰雄(リハビリテーション科):秋田魁新報 2009年7月20日掲載
高次脳機能障害のリハビリテーションには、この障害に影響を与えるあらゆる問題を総合的に把握し、その上で優先順位を決め、一つ一つ着実に解決するといった地道なプロセスが要求される。そのアプローチは以下のようなものになる。
見当識訓練
患者自身が置かれている状況(今はいつ?ここはどこ?これから何をするのか?など)を整理することは、あらゆる認知訓練を始める足場となる。
耐久性の向上(易疲労性の改善)
易疲労性は身体、精神の両面での耐久力の低下で、意識障害などの延長線上にあるこの問題の解決は、あらゆる高次脳機能が発揮される前提条件だ。易疲労性の改善に有効な訓練には、計算ドリルや漢字ドリルがある。比較的すらすらできる問題を選ぶことで、患者の課題に向かう姿勢や耐久力を養うことができる。
抑制力の向上
集団療法を始めた当初は、自分の課題が終わってしまうと、他の患者が終わるのを待つことができない、決められた時間、座り続けられない、といったことが多くみられる。ところが、毎週同じ環境で、同じ種類の課題を同じ順番で行うことで、スケジュールと訓練内容に見通しを持つことが可能になり、自分の課題が終わった後もおとなしく待っていたり、終わっていない人の邪魔をしないといったように変化していく。
発動性の向上
発動性とは、自ら始めることができる能力である。決められた日課を持ち、作業が立ち行かなくなったときに自らメモ帳やスケジュール表を見る、あるいは、誰かに次に何をしたらいいか質問するといった習慣を身に付ける過程が、結果として発動性を高めることにつながる。
注意・集中訓練
注意・集中訓練として、新聞抹消課題がある。新聞記事を抜粋し、その中にある「は」「が」といった助詞に、すべて鉛筆でバツ印をつける。どれだけ迅速にもらさず印をつけられるかを、課題達成時間と正答率を記録して評価する。どんな新聞や雑誌の切り抜きなどの文章でもよい。どこでも行える、視覚性の注意・集中力を養う便利な訓練だ。
情報獲得力・記憶力の向上
注意・集中訓練で用いた新聞抹消課題が、そのまま情報獲得や記憶訓練として用いられる。新聞抹消課題をしながら、同時に、記事を読み、内容を理解してもらう。抹消課題終了後、その内容を正しく理解し、表現することが求められる。正しく理解するためには情報獲得能力が要求され、その情報を表現するまでの間、それを保持するには記憶力が要求される。
秋田魁新報 2009年7月20日